top of page
  • 執筆者の写真hisato

アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む

今回はまんが100分de名著

アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む

の紹介をしたいと思います。

『嫌われる勇気』で有名なアドラー心理学ですが、今回は漫画でサクッと読むことが出来ました。


この漫画で学んだ4つのアドラーの教えを説明していきます。


1.人生を変える逆転の発想

2.自分を苦しめているものの正体

3.対人関係を転換する

4.「自分と」「他者」を勇気づける


では一つづつ説明していきましょう。


1.人生を変える逆転の発想

あなたが何か頭にくることがあって相手に怒鳴ったとします。

例えばファミレスで毎回注文を間違える店員がいました。

その店員があなたの洋服にコーヒーをこぼしてしまいました。

あなたはカッとなってその店員を怒鳴りつけました。


アドラーが言うには、これがイケメンのウェイター、もしくは美人のウェイトレスだったらどうしました?と言うのです。案外怒鳴らなかったんじゃないですかと。


あなたは日頃から注文を間違える店員に苛立っていて怒鳴りつけることでその店員を困らせ言うことを聞かせたかった。その手段として怒りという感情を捏造したのではないかという考え方です。


人の行動とは「目的」ありきで「原因」は後づけ。

これを「目的論」と言います。


過去の経験は自分の生を決定しない

アドラー心理学では「タイプ分け」はしません。

そしてアドラーは「これまでの人生はこれからの人生をどう生きるかには影響を与えない」と言っています。

アドラー自身が病弱を克服したことや、医者である立場から幼い頃は身体的なハンディキャップを持つ人が大人になって成功している姿を多く目にし、劣等感は人生に立ち向かう力をも生み出すという考えに至ります。


アドラーの考え方では「トラウマ」も存在しません。「トラウマ」とは自分が逃げるための口実にしているだけだと。過去の意味づけを変えれば自分が取る行動も変わる。そして未来が変わっていくという考え方です。


「ライフスタイル」を変えれば人生は変えられる

アドラーは「性格」あるいは「問題を解決するときのクセ」を「ライフスタイル」と呼びました。「世界観」や「人生観」といった意味も含まれています。


性格は変えられないがライフスタイルなら変えられると思うのではないでしょうか?

ライフスタイルとは持って生まれたものではなく、自分の手で選び取るものです。


ライフスタイルに影響する例

・器官劣等性

・きょうだい関係

・親子関係

・文化


このようにライフスタイルに強力な影響を与えるものもあるが、最終的に自分のライフスタイルを決めるのは「本人の決断」しかない。何が与えられているかではなく、与えられているものをどう使うかだとアドラーは言っています。


アドラーはこうも言っています。

「3日あれば人間は変われる。ただし勇気があれば。」


2.自分を苦しめているものの正体

「劣等コンプレックス」とは。

「劣等感」とは自分は他人より劣っていると感じるものだが「劣等コンプレックス」とはアドラー曰く理想の自分と現実の自分のギャップである。

今よりも優れた存在になりたいと思うことをアドラーは優越性の追求と呼んで人間の普遍的な欲求と考えました。


劣等コンプレックスの特徴は「Aだから、Bできない」あるいは「Aではないから、Bできない」という理論を多用すること。

例えば「学歴が低いから会社で出世できない」とか「イケメンではないからモテない」など。Bをできない言い訳や口実としてAという理由を持ち出している。実際にはAとBに因果関係は無い。これをアドラーは見かけの因果律と呼びました。そして見かけの因果律を口実に人生の課題に直面しない事態を指して人生の嘘と呼びました。


自分が理想とする状況に到達していないと思った時はもっと勉強しよう。もっと努力しようと考えて建設的な努力をする必要があるが、劣等コンプレックスのある人はしないこと、できないことの言い訳ばかりを探し、現実の課題から目を背けようとする。


志の高い人が「自分は未熟だ」「もっと技術を極めなければならない」といった劣等感や、病気の人が今の状態を脱することを目指してリハビリに励むなど、他者との競争に関係しない健全な劣等感こそが人類のあらゆる進歩の原動力になっているとアドラーは考えました。「マイナスからプラスへ」進行するという表現を使っています。